「dマガジンとタブホならおススメはどっち??」
雑誌読み放題サブスクに幾つか選択肢があることを知り、比較検討しておられるのではないでしょうか。あるいは、すでにどちらかを利用していて乗り換えを考えておられるのかもしれません。
この記事では、雑誌読み放題を使い倒した私がdマガジンとタブホを徹底比較。違いについて詳しく解説します。
ぜひ、内容を検討して良いと思われるサービスを使ってください。
結論として、私はdマガジンがおススメ。
【早見表】dマガジン vs タブホ
雑誌読み放題サービスは幾つかありますが、中でも人気の「dマガジン」と「タブホ」。
どちらを選ぶべきか迷っている方のために、まずは主要な違いを一目で比較できる早見表を作成しました。
比較項目 | dマガジン | タブホ |
月額料金(税込) | 580円 | 550円 |
雑誌数 | 2,400誌以上 + ムック・別冊など多数 | 1,000誌以上(るるぶ等旅行ガイド充実) |
最新号配信 | 発売日当日に配信されることが多い | 発売日当日に配信されることが多い |
バックナンバー | 比較的長期間(最大1年など、雑誌による) | 雑誌により異なる(比較的短めの場合あり) |
対応デバイス | スマホ、タブレット、PC | スマホ、タブレット、PC |
ダウンロード | 可能(アプリ内) | 可能(アプリ内) |
アプリ操作性 | シンプルで直感的、非常に使い易い | シンプルで見やすい |
検索機能 | 雑誌名、見出しから記事のワードまで(一部) | 雑誌名、特集名など |
無料お試し期間 | 初回31日間無料 | 初回24時間無料 |
運営会社 | NTTドコモ | OPTiM |
特徴 | 圧倒的な雑誌数、幅広いジャンル、使い易いアプリ | 旅行ガイド「るるぶ」を見やすくしている、表示スピード早い |
【比較】料金とコストパフォーマンス
気になる料金とコストパフォーマンスについて詳しく見ていきましょう。
月額料金の比較(税込価格)キャンペーンや割引の有無 年間購読すると??
- dマガジン:月額580円(税込)
- タブホ:月額550円(税込)
月額料金だけを見ると、タブホの方がわずかに30円安価です。年間を通しても360円の差額ですから、金額差はサービスを選ぶ基準にはならないでしょう。
キャンペーン・割引
時期によってはお得なキャンペーンを実施している場合があります。
特にdマガジンは、初回31日無料お試しに加えてdポイントをもらえるキャンペーンを行っていることもあります。
ドコモユーザーであれば、dマガジンはdポイントが貯まる・使えるというのはメリットと言えるでしょう。
今、開催しているキャンペーンがあるか、こちらもご覧ください。

無料お試し期間
- dマガジン → 31日間無料お試し
- タブホ → 24時間無料お試し
dマガジンとタブホのどちらも、無料お試し期間があります。
特にdマガジンは初回31日間の無料期間があり、じっくり試せるのが魅力。dマガジンの無料お試しは本来7日間ですが、キャンペーン中で31日間に伸びています。
また、基本的には初回のみですが、2020年11月以前にお試しされた方は2回目の31日間無料お試しが可能となっています。
一方、タブホは初回24時間無料体験が可能です。ただ、24時間と公式発表されていますが、私は約1ヶ月無料でお試しすることができました。
私が、長く無料お試しができた理由は分かりませんので、申し込まれた方がお試し期間が長ければラッキーということしか言えません。
約1ヶ月をお試しできれば十分にサービスについて知ることができ、使い続けるかどうかの判断をすることも出来るでしょう。
年間購読との比較
多くの雑誌は1冊あたり500円〜1,000円以上します。
それで、月に1〜2冊以上雑誌を読むのであれば、どちらのサービスを利用しても紙の雑誌を個別に購入したり、年間購読したりするより圧倒的にお得になります。
例えば、月額580円のdマガジンなら、年間7,000円弱で2,400誌以上が読み放題になる計算で圧倒的なコスパの良さということになります。
コスパ分析
コストパフォーマンスを考える上で重要なのは、「支払う料金に対してどれだけ満足できるか」ではないでしょうか。
総合的な特徴を取り上げ、コスパについて考えてみましょう。
月額580円で、2,400誌4300冊以上が読み放題になる。
業界トップクラスの雑誌数と幅広いジャンルの取り扱いで、おそらく読みたい雑誌として思い浮かぶ雑誌のほとんどは読み放題の対象になっていると感じる満足度の高いサービスです。
また、アプリも使い易くストレスなく読めるのもdマガジンのコスパに貢献。
画面長押しで拡大表示されるアプリは、スマホで文字を追いにくい方には唯一のユーザビリティと感じています。
月額550円で1000誌以上が読み放題になるサービス。
旅行情報誌の「るるぶ」がトップ画面に来るため探しやすいでしょう。ただ、「るるぶ」自体はdマガジンも取り扱いがあります。
タブホの特徴は、表示スピードの早さにあります。他の読み放題サービスなら表示されないスピードでページめくりをしても画像として見れるほどスピーディー。
旅行好きに満足度が高いというよりも、斜め読みしたい方や表示スピードにこだわる人にはおススメできるサービスと感じます。
結論として、
- 雑誌の量と読みやすさを重視し、幅広い選択肢を求めるならdマガジン
- 表示スピードを重視するならタブホ
上記の内容を考えた時に、dマガジンにコスパの良さを感じます。
dマガジンがおススメ‼
【比較】読める雑誌のラインナップ
- dマガジン → 2,400誌以上 4300冊以上
- タブホ → 1,000誌以上
上記は公式に発表されている雑誌数。
ラインナップはサービスの魅力を左右します。考えてみましょう。
2,400誌以上の雑誌が読める。
人気雑誌だけではなく、別冊やムック本まで対象になっている場合も多い充実のラインナップ。
週刊誌、ファッション誌、ビジネス誌、趣味からライフスタイルまで幅広いジャンルが読み放題。
バックナンバーも豊富で、一年以上提供されている場合もあります。
1,000誌以上の雑誌が読める。
多くの人気雑誌を読めます。なかでも、「るるぶ」は見やすいように特に工夫がされていると感じます。
バックナンバーも対象誌により異なりますが、幾つか前までが読める場合もあります。
どちらのサービスも、配信スピードは大差ないでしょう。多くの雑誌を発売当日から読むことが可能。
ポイント: 読みたい雑誌が決まっている場合は、両サービスの公式サイトでその雑誌が含まれているか、バックナンバーはどの程度読めるかを事前に確認することが重要です。
【徹底比較】機能と使いやすさ
毎日使うサービスだからこそ、機能性やアプリの使いやすさも重要な比較ポイントです。
対応デバイス(スマホ、タブレット、PCなど)
両サービスにおいて、大差なし
- dマガジン: スマートフォン(iOS, Android)、タブレット(iOS, Android)、パソコン(ブラウザ)に対応しています。
1つの契約で複数のデバイス(最大5台まで登録可、同時閲覧は1台)で利用できるため、家ではPCやタブレット、外出先ではスマホといった使い分けが可能。 - タブホ: スマートフォン(iOS, Android)、タブレット(iOS, Android)、パソコン(ブラウザ)に対応しています。
1つの契約で、最大3台まで同時利用可能。
どちらのサービスも主要なデバイスに対応しており、利便性に大きな差はないと言えるでしょう。
ダウンロード機能の有無と仕様
両サービスとも、アプリ内にダウンロードする機能あり
ダウンロードしておけば、オフラインでの利用が可能です。
ですから、通勤や通学、インターネット環境にない時間にでも雑誌を読むことができます。利用場所を選ばない点は共通していると言えるでしょう。
アプリの操作性・UI(インターフェース)
読みやすさのdマガジン、スピードのタブホ
dマガジンは、アプリは比較的シンプルで直感的に作られているとかんじます。雑誌の検索や閲覧、ダウンロードなど基本的な操作で迷う事は少ないでしょう。
縦読みができたり、文字や画像をピンチインを用いることなく行えるため読むことに適した使用感です。
一方、タブホは検索機能はdマガジンより劣っていると感じます。dマガジンのように、検索したキーワードに対して結果ページを見づらく感じました。
しかし、表示スピードに関しては一級品。連続でページをめくる際にも画像が見えます。(他の良い放題は大抵グレーで表示され画像は見えない)スピードにこだわる方、お目当ての雑誌が対象になっているならタブホ一択です。
操作性に関しては個人の好みもありますが、どちらのアプリも標準的な使いやすさは備えています。
無料期間などを利用して、実際に触ってみるのが一番です。
【目的別診断】dマガジンがおすすめなのはこんな人!
以下の項目に当てはまる方は、dマガジンがおすすめです。
- たくさんの雑誌を読みたい人
- ファッション、ビジネスなど幅広いジャンルに興味がある人
- ムック本や別冊も楽しみたい人
- バックナンバーの充実度を重視する人
- 効率的に情報収集したい人(検索機能の充実)
- 読みやすさにこだわる人
【目的別診断】タブホがおすすめなのはこんな人!
以下の項目に当てはまる方は、タブホがおすすめです。
- 読みたい雑誌がタブホでカバーされていて表示スピードにこだわる人
- よりシンプルな操作で「るるぶ」を読みたい人
まとめ
基本的には、dマガジンがおススメ。
表示スピードにこだわりたいならタブホは一つの選択肢。
「dマガジン」と「タブホ」は、どちらも魅力的な雑誌読み放題サービスですが、それぞれに特徴がありました。
利用料金は、30円しか差はありませんので金額差がサービスの決めてにはならないでしょう。
検索性やアプリの読みやすさ、対象ジャンルの多さはdマガジンにメリットがありおススメです。
しかし、感じ方は人それぞれ。
まずはそれぞれの公式サイトで、読みたい雑誌がラインナップに含まれているかを確認し、無料お試し期間を利用して、実際の使い勝手や読める雑誌の内容を体験してみることをおススメします。
雑誌読み放題のサービスはいつでも解約可能ですから、使ってみて決めませんか??
コメント