【徹底解説】dマガジンを無料で読む方法はある?初回31日間無料トライアルから代替案まで!

dマガジンを無料で利用する方法はないの?

最新の雑誌がスマートフォンやタブレットで手軽に読めるdマガジン。2,400誌、4300冊以上という豊富なラインナップで、多くの雑誌好きから支持されています。

しかし、月額料金がかかるサービスだけに、利用をためらっている方もいるのではないでしょうか。特に「無料」で利用する方法を探している方は多いはずです。

結論から言うと、dマガジンを完全に永年無料で利用する方法はありません。
しかし、期間限定で無料体験する方法は存在します!

この記事では、以下の点を徹底的に解説します。

  • dマガジンを無料で試せる「初回31日間無料トライアル」の詳細
  • 無料トライアルの登録方法と注意点
  • 無料期間中にできること・最大限活用するコツ
  • dマガジン以外で雑誌を無料で読む方法
  • dマガジンの有料プランの魅力と他サービスとの比較
  • 「dマガジン 無料」に関するよくある質問

この記事を読めば、「dマガジン 無料」に関する疑問は解決するハズです。

ぜひ最後までご覧いただき、dマガジンを試してみてください。

目次

dマガジンとは?

本題に入る前に、dマガジンがどのようなサービスなのか簡単におさらいしておきましょう。

dマガジンは、株式会社NTTドコモが提供する雑誌読み放題サービスです。

【dマガジンの主な特徴】

特徴詳細
圧倒的な雑誌数2,400誌以上の人気雑誌が読み放題
幅広いジャンル週刊誌、ファッション、ビジネス、趣味、スポーツ、グルメなど多彩
マルチデバイス対応スマホ、タブレット、PCで利用可能
便利な機能ダウンロード(オフライン閲覧)、お気に入り登録、検索機能など
月額料金月額580円(税込)
ドコモユーザー以外もOKdアカウントがあれば誰でも利用可能

最新号はもちろん、バックナンバーも読めるのが大きな魅力。

hi-zi

通勤・通学中、休憩時間など、忙しい人には特におススメ。
スマホを使って隙間時間で雑誌を楽しめます。

【本題】dマガジンを無料で試す方法:初回31日間無料トライアル

dマガジンを無料で利用する方法
初回31日間無料トライアル

これは、初めてdマガジンに申し込む方限定で、最大31日間、月額料金なしでdマガジンの全ての機能を利用できるキャンペーンです。

【無料トライアルのポイント】

  • 期間: 申し込み日から最大31日間
  • 対象: dマガジンに初めて申し込む方
  • 料金: 期間中は完全無料
  • 利用できる機能: 有料会員と全く同じ(全雑誌読み放題、ダウンロード、お気に入り登録など)
  • 注意点: 無料期間終了後は自動的に月額料金が発生

無料トライアルを利用すれば、dマガジンの使い勝手や読みたい雑誌があるかどうかをじっくり試すことができます。

無料トライアルの登録手順(簡単ステップ)

dマガジンの無料トライアルは、以下の簡単なステップで登録できます。

ドコモユーザー以外の方でも、dアカウント(無料)を作成すれば申し込み可能です。

STEP
dマガジン公式サイトへアクセス

まずはdマガジンの公式サイトにアクセスします。

STEP
「初回31日間無料お試し」ボタンをクリック

トップページにある「初回31日間無料お試し」や「今すぐ無料お試し」といったボタンをクリックします。

STEP
dアカウントでログイン

dアカウントのIDとパスワードを入力してログインします。

【dアカウントを持っていない場合

「dアカウントを発行する」ボタンから、メールアドレスなどを登録して無料で作成できます。

STEP
支払い情報の登録

クレジットカード情報などを登録します。

無料期間中に解約すれば料金は請求されませんが、登録は必要です。

ドコモユーザーの場合は、携帯料金と合算払い(キャリア決済)を選択できます。

STEP
注意事項・利用規約の確認

注意事項や利用規約をよく読み、同意のチェックを入れます。

STEP
「申込みを完了する」ボタンをクリック

最後に「申込みを完了する」ボタンをクリックすれば、登録完了です!

登録が完了したら、すぐにdマガジンアプリをダウンロードして利用を開始できます。

無料トライアル期間中にできること・最大限活用するコツ

せっかくの無料トライアル期間、最大限に活用したいですよね。

期間中にできることと、活用するコツをご紹介します。

【無料トライアル期間中にできること】

  • 全雑誌の閲覧

    1,400誌以上の雑誌がすべて読み放題です。

    普段読まないジャンルの雑誌に挑戦してみるのもおすすめです。
  • バックナンバーの閲覧

    最新号だけでなく、過去のバックナンバーも読むことができます(雑誌によりどれほど前のバックナンバーが読めるかは異なります)。
  • 雑誌のダウンロード

    Wi-Fi環境下で雑誌をダウンロードしておけば、オフライン環境(電波の届かない場所や通信量を節約したい場合)でも読むことができます。

    旅行や出張前にダウンロードしておくと便利です。
  • お気に入り登録

    よく読む雑誌や気になる記事を「お気に入り」に登録しておけば、後から簡単に見返すことができます。
  • 複数デバイスでの利用

    スマートフォン、タブレット、パソコンなど、最大5台(dマガジン契約者として利用するdアカウントでログインしたWebブラウザを含む場合は最大6台)まで利用可能です。

    利用シーンに合わせて使い分けられます。
  • 検索機能の活用

    キーワードで雑誌や記事を検索できます。

    特定のキーワードで検索すると、複数の雑誌がヒットすることも少なくありません。

    情報を雑誌単位ではなく、記事単位で探せるため、特定の情報を探したい場合に便利。

【最大限活用するコツ】

  • 気になる雑誌を片っ端からチェック

    まずはラインナップを確認し、読みたい雑誌がどれくらいあるか把握しましょう。

    普段は買わないような雑誌も試し読みするチャンスです。
  • ダウンロード機能を試す

    通勤・通学など、オフラインで読む機会がある方は、ダウンロード機能の使い勝手を確認しましょう。
  • 複数デバイスで使ってみる

    スマホでの読みやすさ、タブレットでの見開きの迫力など、デバイスごとの使用感を比較してみましょう。

    dマガジンは、スマホでの読みやすさが飛びぬけています。

    長押しで拡大表示されますので、画像だけでなくテキストもしっかり読む方はdマガジンを選べば間違いありません。
  • お気に入り機能を使いこなす

    継続利用する場合に備え、お気に入り機能を活用して自分だけのライブラリを作る練習をしてみましょう。
  • 無料期間終了日を把握しておく

    無料期間がいつまでなのかをしっかり確認し、カレンダーに登録するなどして忘れないようにしましょう。

無料トライアルの注意点:自動課金と解約方法

無料トライアルを利用する上で最も重要な注意点が、無料期間終了後の自動課金です。

無料トライアル期間が終了すると、自動的に有料会員(月額580円)に移行し、料金が発生します。

継続利用するつもりがなければ、必ず無料期間内に解約手続きを行う必要があります。

【解約方法】

  1. dマガジン公式サイトにアクセス

    アプリからは解約できません。

    ブラウザで公式サイトにアクセスする必要があります。
  2. ログイン

    dアカウントでログインします。
  3. メニューから「解約」を選択

    ページ下部などにある「dマガジンを解約する」や、マイページ内のメニューから解約手続きに進みます。
  4. 注意事項を確認し、解約を実行

    解約に関する注意事項が表示されるのでよく読み、手順に従って解約手続きを完了させます。

解約手続きは無料期間中であればいつでも可能

解約しても、無料期間終了日までは引き続きサービスを利用できます。

ギリギリまで待つと忘れてしまう可能性があるので、継続しないと決めたら早めに手続きを済ませておくのがおすすめです。

【無料トライアルのメリット・デメリット・注意点のまとめ】

メリットデメリット・注意点
料金負担なしでdマガジンを試せる初めて申し込む方限定
全ての機能(雑誌読み放題、ダウンロード等)が使える無料期間は最大31日間と限りがある
使い勝手やラインナップを確認できる無料期間終了後は自動で有料プランに移行(課金発生)
自分に合ったサービスか判断できる継続しない場合は期間内に解約手続きが必要

dマガジン以外で雑誌を無料で読む方法

dマガジンの無料トライアルは魅力的ですが、31日間という期間が限定されています。

「もっと他の方法で無料で雑誌を読みたい」という方のために、無料お試しがある他の雑誌読み放題もご紹介します。

  1. 他の雑誌読み放題サービスの無料トライアル
    • 楽天マガジン

      初回31日間無料トライアルあり。dマガジンと並ぶ人気サービス。

      楽天モバイル利用者・年払いを選択できる方にとっては、料金がdマガジンより安くなるのが特徴。
    • ブック放題

      初回1ヶ月無料トライアルあり。

      雑誌だけでなくマンガも読み放題。ソフトバンクユーザー以外も利用可能。
    • Kindle Unlimited

      初回30日間無料体験あり。

      雑誌、書籍、マンガなど幅広いジャンルの読み放題。Amazonプライム会員とは別サービス。
    • u-next

      31日間無料トライアルあり。

      動画配信サービスのイメージが強いですが、雑誌読み放題サービスも付帯。

      ポイントを使えば有料の書籍や漫画も読める。
    • Prime Reading

      amazonprimeに付帯してくるサービス。

      実用書やマンガも含めた1200冊が読み放題になります。

      Kindle Unlimitedに含まれていない内容が読み放題の対象になっていることもあります。

      Prime Readingは、Kindle Unlimitedの単純な縮小版ではありません。
    • ブックパス

      auが提供している読み放題。auユーザー以外も利用可能。

      マガジンコース(月額418円)と総合コース(月額618円)の2種類が用意されています。

      マガジンコースは、雑誌読み放題の最安値。

      公式サイトでは300誌以上となっていてラインナップが心配になりますが、有名雑誌は大抵対象になっているイメージがあります。

      総合コースなら雑誌だけなく本も対象になります。
    • pontaパス

      auが提供している。80誌以上が対象。

      同じauが提供していますが、ブックパスとは違うサービスです。

      総合的なサービスとして、ローソンのクーポンなどももらえます。

      月額548円、30日間が無料お試し。

これらのサービスの無料トライアルを順番に利用すれば、長期間無料で雑誌を楽しむことも可能です。

ただし、各サービスごとに無料期間や解約方法が異なるため、注意が必要でしょう。

それでもdマガジン?有料プランの魅力

無料トライアルを試してみて、「やっぱりdマガジンを続けたい!」と感じる方も多いでしょう。

dマガジンの有料プランには、使い続けて実感できる魅力があります。

【dマガジンの魅力】

  • 優秀なコストパフォーマンス

    月額580円(税込)で2,400誌以上が読み放題というのは、紙の雑誌を数冊買うよりもはるかにお得です。
  • 常に最新号が読める

    発売日に最新号が配信される雑誌も多く、情報収集に役立ちます(配信タイミングは雑誌により異なります)。
  • 場所を取らない

    紙の雑誌のように保管場所に困ることがありません。
  • 持ち運びが楽

    スマホやタブレット一つで、たくさんの雑誌を持ち歩けます。
  • 家族での共有も可能(工夫次第

    公式には複数端末での同時利用は推奨されていませんが、dアカウントを共有し、異なるデバイスで利用することは可能です(ただし、利用規約の範囲内で)。

    親子で共有することは、個人的におススメ。

    なぜなら、子どもに見せたくない雑誌は非表示にすることが出来るからです。

    子どもを見守りやすい雑誌読み放題と言えます。

「dマガジン 無料」に関するよくある質問

最後に、「dマガジン 無料」に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

dマガジンの無料トライアルは何度でも利用できますか?

いいえ、無料トライアルは基本的にお一人様1回限りです。

過去に一度でもdマガジンに申し込んだことがある(無料トライアルのみの利用も含む)場合は、再度無料トライアルを利用することはできません。

ただし、2020年11月30日以前にお試しされた方は再度、31日間無料キャンペーンが適用されます。

無料期間中に解約した場合、本当に料金は発生しませんか?

はい、無料期間中に解約手続きを完了すれば、料金は一切発生しません。

安心して試すことができます。

ドコモの携帯電話を持っていないと無料トライアルは利用できませんか?

いいえ、ドコモユーザー以外の方でも利用できます。 無料のdアカウントを作成すれば、誰でも申し込み可能です。支払い方法はクレジットカードになります。

無料期間中にダウンロードした雑誌は、期間終了後も読めますか?

いいえ、無料期間が終了(または解約)すると、ダウンロードした雑誌も閲覧できなくなります。 あくまで利用期間中のみ有効です。

まとめ:dマガジンを無料で試すなら「初回31日間無料トライアル」

  • dマガジンを永年無料で利用する方法はない。
  • 「初回31日間無料トライアル」を利用すれば、期間限定で完全無料体験が可能。
  • 無料トライアルは、dマガジンに初めて申し込む方・2020年11月30日までにお試しされて以降利用されていない方。
  • 期間中は有料会員と同じく、2,400誌以上の雑誌が読み放題、ダウンロードも可能。
  • 無料期間終了後は自動で有料プランに移行するため、継続しない場合は期間内の解約が必須。
  • 楽天マガジンなど、他の雑誌読み放題サービスの無料トライアルも存在する。
  • dマガジンは月額580円でコスパが高く、有料プランも魅力的。

dマガジンが気になっている方は、まずはリスクなしで試せる「初回31日間無料トライアル」を利用しない手はありません。

実際に使ってみて、あなたのライフスタイルに合うかどうか、読みたい雑誌があるかどうかを確かめてみてください。

もしかしたら、これまで知らなかった面白い雑誌が見つかるかもしれません。ぜひこの機会に、dマガジンを試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

営業の仕事を色々とやってきたのでオトクな情報を発信しようとブログを始めました。
サブスクにはまってしまい、色んなサブスクを紹介中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次