【徹底比較】dマガジン vs ブックパス 選ぶべき雑誌読み放題はどっち??

雑誌をたくさん読みたいけど、どのサービスがお得なの?

dマガジンとブックパスって何が違うの?

dマガジンブックパスは、どちらも人気のあるサービス。しかし、配信される雑誌の種類、料金プラン、使いやすさなど、それぞれ異なる特徴を持っています。

この記事では、両サービスを徹底的に比較し、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

最初に結論からお伝えすると、dマガジンがおススメです。

dマガジンがおススメ

div style=”text-align:center;”>
  • 読みやすさが際立つアプリ
  • 対象誌も多く1400誌が読み放題
  • 月額580円と雑誌1冊よりも安い金額
目次

基本情報をチェック!dマガジンとブックパスの概要

su-zi

dマガジンとブックパスの基本情報を見てみよう

dマガジンとは?豊富なジャンルとバックナンバーが魅力

dマガジンは、株式会社NTTドコモが提供する雑誌読み放題サービスです。

  • 配信雑誌数: 1,400誌、3300冊以上
  • ジャンル: ファッション、ビジネス、エンタメ、グルメ、スポーツ、ライフスタイルなど幅広いジャンルを網羅
  • 特徴:
    • 豊富なバックナンバーが読める(一部雑誌を除く)
    • 記事単位での検索・閲覧も可能
    • ダウンロードでオフラインでの閲覧に対応
    • dポイントが貯まる・使える
    • マルチデバイス対応(スマートフォン、タブレット、PC)

ブックパスとは?auユーザー以外も利用可能!コミック・書籍も充実

ブックパスは、KDDI株式会社が提供する読み放題サービスです。

雑誌読み放題プラン(マガジンコース)に加え、コミックや書籍も楽しめるプラン「総合コース」が用意されています。

  • 配信雑誌数 (雑誌読み放題プラン): 300誌以上
  • ジャンル: ファッション、ビジネス、エンタメ、趣味、暮らしなど
  • 特徴:
    • auユーザー以外も利用可能
    • 雑誌読み放題プランに加え、コミック・書籍も読めるプラン(総合コース)がある
    • 雑誌読み放題のサブスクとしては、月額料金で最安値
    • ダウンロードでオフラインでの閲覧に対応
    • au Pontaポイントが貯まる・使える
    • マルチデバイス対応(スマートフォン、タブレット)

徹底比較!dマガジン vs ブックパス 7つのポイント

それでは、dマガジンとブックパスを7つのポイントで徹底的に比較してみましょう。

比較ポイントdマガジンブックパス (雑誌読み放題プラン)
配信雑誌数1,400誌以上300誌以上
ジャンル幅広いジャンルを網羅ファッション、ビジネス、エンタメなど
バックナンバー豊富に読める(一部除く)雑誌による
料金プラン月額580円(税込)月額418円(税込)
無料お試し期間31日間30日間
ポイントdポイントが貯まる・使えるau Pontaポイントが貯まる・使える
その他記事単位での閲覧可能、PC閲覧可能
画面を長押しで拡大表示される
コミック・書籍も読めるプランあり

配信雑誌数:dマガジンが優勢!より多くの雑誌を読みたいあなたに

配信雑誌数では、dマガジンが1,400誌以上と、ブックパスの300誌以上を大きく上回っています。

実際、人気雑誌のほとんどをカバーしていると感じています。

より多くの雑誌を読みたいという方には、dマガジンがおすすめ。

ジャンル:どちらも豊富 dマガジンがより多くの対象誌

どちらのサービスも幅広いジャンルの雑誌を提供していますが、dマガジンの方がより多くの対象誌があります。

  • dマガジン: 総合的にバランスが良く、ファッション誌やエンタメ系に加え、ビジネス誌や専門誌のラインナップも豊富です。
  • ブックパス: 幅広く読み放題の対象がある。

ブックパスも、人気の雑誌がある程度読み放題の対象になっているという印象。

しかし、dマガジンならさらに幅広く、思いつく雑誌のほとんどは対象になっているというイメージ。

読みたい雑誌の決まっている場合は、それぞれのラインナップを確認してみると良いでしょう。

バックナンバー:過去の雑誌も読みたいならdマガジン

バックナンバーの豊富さは、dマガジンに軍配が上がります

dマガジンとブックパスのどちらもが読み放題の対象になっている雑誌のバックナンバーはあまり差がないと思います。

しかし、対象誌の多さによりバックナンバーの多さで言うとdマガジンということになるでしょう。

多くの雑誌で過去1年ほどのバックナンバーを読むことができるため、特定の情報を遡って調べたい場合や、過去のトレンドを把握したい場合に便利です。

料金プラン:雑誌だけならブックパスがお得!

月額料金は、ブックパスが418円(税込)、dマガジンが580円(税込)と、わずかにブックパスの方が安いです。

ブックパスは総合コースは618円(税込)と料金の違いがあるので注意が必要でしょう。

ブックパスは、雑誌読み放題サービスの最安値。料金にこだわるならブックパスです。

無料お試し期間:ほぼ同じ期間を体験可能

無料お試し期間は、dマガジンが31日間ブックパスが30日間と、ほぼ同じ期間となっています。

どちらのサービスも無料で試せるため、実際に使い心地や読みたい雑誌があるかなどを確認してから契約することができます。

ポイント:普段利用するポイントで選ぶのもあり

dマガジンではdポイント、ブックパスではau Pontaポイントが貯まります。

普段利用しているポイントサービスに合わせて選ぶのも一つの判断基準となります。

その他の特徴:dマガジン、コミックも楽しみたいならブックパス

  • dマガジン: スマートフォン、タブレットに加えて、PCでも閲覧が可能です。とりわけ、スマートフォンで読む場合にはdマガジンの拡大表示は見やすくおススメ。
  • ブックパス: 雑誌読み放題プランに加えて、コミックや書籍も楽しめる総合的な読み放題プランが用意されています。

結局どっちがおすすめ?dマガジンがおススメ

ここまで、dマガジンとブックパスを様々な角度から比較してきました。

総合的に考えるとdマガジンがおススメです。

  • 雑誌の読みやすさ
  • 対象誌の広さ・バックナンバーの豊富さ

上記の理由を考えると、dマガジンに大きくメリットを感じるからです。

一方、ブックパスは料金面でメリットあり。

値段にこだわるなら、ブックパスを選ぶのも選択肢です。

また、本やマンガも読みたいなら総合コースを選ぶことができますが、その場合にはKindle Unlimitedと比較して考えることができます。

下記に、dマガジンとブックパスのどちらを選べるのかまとめておきます。

こんなあなたにはdマガジンがおすすめ

  • 多くの種類の雑誌を読みたい
  • ビジネス誌や専門誌をよく読む
  • 過去のバックナンバーを頻繁にチェックしたい
  • スマホで雑誌を読む機会が多い
  • dポイントを貯めている、または使いたい

こんなあなたにはブックパスがおすすめ

  • 月額料金を少しでも抑えたい
  • ブックパスの中に読みたい雑誌がある
  • 雑誌だけでなく、コミックや書籍も楽しみたい
  • au Pontaポイントを貯めている、または使いたい

まずは無料お試しで体験してみよう!

どちらのサービスも無料お試し期間が用意されています。実際に試してみて、使いやすさや読みたい雑誌があるかどうかを確認するのが最も確実な方法です。

ぜひこの機会に両方のサービスを体験し、あなたにぴったりの雑誌読み放題サービスを見つけてください。

まとめ

この記事では、dマガジンとブックパスの両サービスを徹底的に比較しました。

  • 配信雑誌数とバックナンバーの豊富さ・読みやすさならdマガジン
  • 月額料金にメリットを感じるならブックパス

どちらのサービスも魅力的な特徴を持っています。

あなたの読みたい雑誌のジャンル、利用頻度、重視するポイントなどを考慮して、最適なサービスを選びましょう。

まずは無料お試しを利用して、実際に体験してみることをおすすめします。


よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

営業の仕事を色々とやってきたのでオトクな情報を発信しようとブログを始めました。
サブスクにはまってしまい、色んなサブスクを紹介中。

コメント

コメントする

CAPTCHA