育児雑誌おすすめランキングTOP5!選び方・付録まで徹底解説

子育て中のママ・パパにとって、信頼できる情報はなによりの味方。

他のママはどうしてる?

この時期の赤ちゃんに必要なケアは?

そんな疑問や不安に応え、最新の育児情報や役立つノウハウ、そしてホッと一息つける時間を提供してくれるのが育児雑誌。

でも、どれを選べばいいか迷ってしまいませんか?

そこでこの記事では、育児雑誌おすすめランキングTOP5を作成しました。

さらに、失敗しない選び方のポイントや、目的別のおすすめ雑誌まで、取り上げます。

この記事を読めば、あなたと赤ちゃんにぴったりの一冊を見つけていただけると思います。

目次

育児雑誌選びのポイント

育児雑誌は、成長段階とニーズを考えて選ぶ

ランキングを見る前に、まずは自分に合った雑誌を選ぶためのポイントを押さえておきましょう。

su-zi

月齢や雑誌をよむ目的で選ぼう

子どもの「月齢・年齢」で選ぶ

子どもの「月齢・年齢」で選ぶ育児雑誌は、対象となる子どものの成長段階に合わせて編集されています。

成長段階で選ぶ育児雑誌
  • 妊娠期 : 出産準備や妊娠中のケアが中心。例)たまごクラブ
  • 0歳~1歳 : お世話の基本、離乳食、発達サポートが中心。例)ひよこクラブ、baby-mo
  • 1歳~2歳 : イヤイヤ期対策、トイトレ情報などが充実。例)baby-mo
  • 幼児期(3歳~): 知育、しつけ、園生活、就学準備などがテーマに。 例)AERA with Kids、kodomoe

子どもの発達や成長には個人差があるので、キッチリ分けるのではなくておおよそで考えるのがおススメ。

ニーズで選ぶ

育児雑誌に何を求めているかを考えて、それに答えてくれる雑誌を選ぶ方法もあるでしょう。

例えば、以下のように求めている内容が異なっているかもしれません。

ニーズで選ぶ育児雑誌
  • 情報量・信頼性重視 : 専門家監修の記事が多いか、幅広いテーマを扱っているか。例)ひよこクラブ
  • おしゃれさ・トレンド重視 : 最新のベビーグッズ、ファッション、ママ向け情報が充実しているか。例)kodomoe
  • 専門性・教育重視 : 特定の分野(教育、絵本など)を深く掘り下げているか。例)AERA with Kids、

上記のように考えることができるかもしれません。

自分のニーズを把握し、どの雑誌がその点をカバーしているかが分かれば選ぶ雑誌も明確になるでしょう。

育児雑誌おすすめランキングTOP5

この記事では、目的に合わせて育児雑誌を選ぶことをおススメしてきました。

しかし、これからの育児のために情報を広く集めたい方もおられるのではないでしょうか。

そこで、育児雑誌のおすすめをランキングで紹介します。

1位:『ひよこクラブ』

楽天ブックス
¥1,320 (2025/05/02 00:02時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥1,320 (2025/05/14 16:27時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥990 (2025/05/14 16:27時点 | 楽天市場調べ)
  • 対象: 0ヶ月~1歳ごろまで
  • 発行: 季刊
  • 感想: ひよこクラブは、「初めてのひよこクラブ」「中期のひよこクラブ」「後期のひよこクラブ」に分かれて、季刊誌となりました。まさに、育児雑誌の定番!という感じで初めての子育てに役立つと感じます。出産後の体のことなど知りたいことが書いてあり、購読必須。

2位:『たまごクラブ』

楽天ブックス
¥1,320 (2025/05/14 16:29時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥990 (2025/05/14 16:29時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥990 (2025/05/14 16:29時点 | 楽天市場調べ)
  • 対象: 妊娠期
  • 発行: 季刊誌
  • 特徴: 妊娠初期から臨月まで、妊婦さんの不安に寄り添う情報が満載。出産準備リスト、陣痛・出産の流れ、産後の手続き、パパ向け情報など、知りたいことが網羅されています。意外と知らないことや妊娠期は漠然とした不安に悩む事も少なくないためしっかりした情報は役立つ。
  • Webサイト: 公式Webサイト「たまひよ ONLINE」内に専用ページあり。

3位:『kodomoe(コドモエ)』

bookfan 1号店 楽天市場店
¥880 (2025/05/14 16:35時点 | 楽天市場調べ)
  • 対象: 未就学児(0~3歳ぐらい)
  • 発行: 隔月刊(奇数月発売)
  • 感想・特徴: “親子時間”をもっと楽しく!がコンセプト。絵本情報が特に充実しており、毎号付録として2冊の絵本が付いてくるのが最大の魅力。知育、工作、レシピ、おでかけ情報など、親子で楽しめるコンテンツが満載です。ママ向けの雑誌とも言えますが、絵本はこどもが持ちやすいサイズになっています。

4位:『AERA with Kids(アエラ ウィズ キッズ)』

楽天ブックス
¥997 (2025/05/14 16:42時点 | 楽天市場調べ)
  • 対象: 小学生(未就学児含む)
  • 発行: 季刊(3,6,9,12月の5日発売)
  • 特徴: 教育に関心が高いパパ・ママ向け。子どもの才能の伸ばし方、習い事、中学受験、非認知能力、親子関係、デジタルデバイスとの付き合い方など、一歩進んだ教育情報を深く掘り下げています。子供と一緒に読んでも良さそう。

5位:『月間クーヨン』

楽天ブックス
¥1,210 (2025/05/15 00:16時点 | 楽天市場調べ)
  • 対象: 0歳~6歳ごろ
  • 発行: 月刊(3日発売)
  • 特徴・感想: 子どもも大人も、みんな違ってみんないい!子どもの自然な育ちをせかさずに、家族の時間をゆっくりたのしめば、たいていのことは大丈夫……そんなスタンスの育児雑誌。モンテッソーリ教育のことなども取り上げられる。子どもの食事や睡眠など必要な情報があり、充実の雑誌。

【目的別】あなたに合うのはどれ?おすすめ育児雑誌

とにかく付録が欲しい絵本選びの参考にしたい!親子で楽しみたい! → 『kodomoe』

bookfan 1号店 楽天市場店
¥880 (2025/05/15 00:32時点 | 楽天市場調べ)

離乳食・幼児食の情報をしっかり知りたい! → 『ひよこクラブ』(月齢別で詳しい)

楽天ブックス
¥1,320 (2025/05/15 00:33時点 | 楽天市場調べ)

子どもの教育や将来について考えたい! → 『AERA with Kids』

楽天ブックス
¥997 (2025/05/15 00:35時点 | 楽天市場調べ)

初めての育児で基本をしっかり押さえたい! → 『ひよこクラブ』『たまごクラブ』(妊娠期)

楽天ブックス
¥1,320 (2025/05/15 00:35時点 | 楽天市場調べ)

育児雑誌の購読方法とお得な情報

育児雑誌は、主に以下の方法で購入・購読できます。

  • 書店・コンビニ:最新号を気軽に購入できます。
  • オンライン書店:自宅まで届けてくれるので便利です。
  • 定期購読:買い忘れがなく便利、割引される場合も。
  • 電子書籍版:電子版なら少し安いこともある。また、読み放題の対象なら定額で様々なジャンルも併せて読める

オンライン書店なら楽天ブックスがおススメです。

楽天ブックスは、値段に関係なく送料が無料になるため。

定期購読されるならfujisan.co.jpを利用してみてください。

定期購読で料金が割り引かれます。

電子版で購入されるなら、幾つかの選択肢があります。

楽天kobodブックdmmブックebookjapan
初回特典ポイント70倍
上限2000ポイント
50%OFF
上限500円
90%OFF
上限2000円
70%OFF
上限2000円
2回目以降特典5%,10%15%OFF
まとめ買いクーポン
80%OFF
上限800円
クーポンいろいろ
公式ホームページ楽天Kobodブック公式【DMMブックス】ebookjapan

電子版で読みたいなら、読み放題サービスを利用することも良い方法です。

たまごクラブ、ひよこクラブもdマガジン楽天マガジンで読み放題の対象となっています。

ただ、育児雑誌は各誌によっては電子版がない場合もあります。

その場合には、定期購読かオンライン書店で購入する必要があるでしょう。

ご自身のライフスタイルに合わせて、便利な方法を選んでみてください。

まとめ:ランキングを参考に、最適な育児雑誌を見つけよう!

育児雑誌は、信頼できる情報収集ツールであると同時に、忙しい育児の合間の息抜きや、他のママ・パパとのつながりを感じられる貴重な存在です。

今回のランキングや選び方のポイントを参考に、ぜひあなたにとって「コレ!」と思える一冊を見つけてください。

育児は、大変な面もありますがやりがいのある大切な仕事。

雑誌から情報を得て、子どもたちの成長を喜んで見守りたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

営業の仕事を色々とやってきたのでオトクな情報を発信しようとブログを始めました。
サブスクにはまってしまい、色んなサブスクを紹介中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次